SSブログ

2015年初日の出を見に山へ登る人必見! [初日の出]

1389146669.0236.jpg


いよいよ2014年も終わります。
何にもしてないのに早かったよ、今年は。
というのが個人の感想ですが、
2015年は、そういうダラっとした自分を改め、
初日の出に心を洗ってもらおうかと思っております。

で、初日の出を拝みにどこか空に近い場所へ……、
そうだ、山に行こう!と思いたち、いろいろ調べてみました。
単なる初日の出スポット紹介というんだったら
walker plus とか
MAPPLE 観光ガイド  が
親切に紹介してくれているので、ご参考にどうぞ。

じゃあ、自分は何を書くのか!
いやいや、大したことはない。
全国初日の出の時刻を確実にチェックできる地図と
日本百名山の初日の出時刻表を用意しました。
海上保安庁発表のものです。
元旦は山に登ろうという人は、ぜひご確認を!


ちなみに、日本で一番最初に日の出が見られるのはどこか?

日本でもっとも早く初日の出が見られるのは、
無人島を含めてしまうと南鳥島が5時27分でトップです。
人が住んでいるところに限ると小笠原諸島の母島が6時20分、
本州でもっとも早いのは日本最高峰の富士山頂が6時42分です。
本州北海道の海岸線(平地=標高0m)に限れば、
千葉の犬吠崎が6時46分ともっとも早くなります。

ただ、同じ千葉でも、天津小湊町の清澄寺がある旭が森は
300mの標高の分だけ得をして、
犬吠埼よりも約1分ほど初日の出が早くなっています。
ちなみに北海道納沙布岬は6時49分で、
犬吠埼に比べても3分ほど遅くなっています。
もちろんこれは冬のあいだだけで、夏には逆転します。
逆にいちばん初日の出が遅くなるのは与那国島で、7時32分です。

なんにしても、初日の出を拝むのは、非常に寒いので
例のごとく、くれぐれも温かい服装をして挑みましょう。


初日の出時刻地図


図は、日本各地で同時に初日の出を迎える地域を
5分ごとに線で結んだものです。
図の中のの印は主な山や岬、島などを表しています。
この図から、初日の出をご覧になりたい場所での、
おおよその時刻を知ることができます。

なお、この図は、海岸付近での初日の出の時刻を計算したものです。
高い山などでご覧になると、
この図の時刻より初日の出の時刻が早まります。

hatsuhi-map.gif

グラフは、ご覧になる場所の高さ(標高)によってどの程度、
初日の出の時刻が早まるかを示しています。
ご覧になる場所の緯度と標高から、早まる時間を読みとって下さい。

hyoko-hosei.gif


平成27年(2015年)「日本百名山」の初日の出時刻


日本百名山における初日の出の時刻をまとめた一覧表です。
日本百名山の中で一番早く初日の出が見られるのは富士山の6時42分で、
2番目は天城山の6時44分です。
日本百名山とは、深田久弥氏の著書「日本百名山」に登場する山のことであり、
この本により紹介されている日本列島の山から選定された百山を日本百名山と称しています。

情報提供:海上保安庁海洋情報部

百名山 所在地 日 出 方位 北緯 東経 標高
NO. 時:分m
1利尻岳北海道7:0412345.18141.241719
2羅臼岳北海道6:4512244.08145.121661
3斜里岳北海道6:4612243.77144.721545
4阿寒岳北海道6:4812243.39144.011503
5大雪山北海道6:5112243.66142.852290
6トムラウシ北海道6:5112243.53142.852141
7十勝岳北海道6:5212243.42142.692077
8幌尻岳北海道6:4912142.72142.682052
9後方羊蹄山北海道6:5812142.83140.811893
10岩木山青森県6:5412040.66140.301625
11八甲田山青森県6:5212040.66140.881585
12八幡平岩手・秋田県6:5012039.96140.851614
13岩手山岩手県6:4812039.85141.002041
14早池峰岩手県6:4512039.56141.491914
15鳥海山山形・秋田県6:4911939.10140.052237
16月山 山形県6:4811938.55140.031980
17朝日岳山形県6:4811938.26139.921870
18蔵王山山形・宮城県6:4611938.14140.441841
19飯豊山山形・新潟県6:4711937.83139.662128
20吾妻山 山形・福島県6:4611937.74140.142035
21安達太良山福島県6:4511937.62140.291700
22磐梯山福島県6:4611937.60140.071819
23会津駒ケ岳福島県6:4711937.05139.352132
24那須岳栃木県6:4511937.12139.961917
25魚沼駒ケ岳新潟県6:4811937.12139.082003
26平ケ岳新潟・群馬県6:4711937.00139.172140
27巻機山新潟・群馬県6:4811936.98138.961967
28燧岳福島県6:4611936.96139.292346
29至仏山群馬県6:4711936.90139.172228
30谷川岳群馬・新潟県6:4811936.84138.931963
31雨飾山長野・新潟県6:5211936.90137.961963
32苗場山新潟・長野県6:4911936.85138.692145
33妙高山新潟県6:5111936.89138.112446
34火打山新潟県6:5111936.92138.072462
35高妻山新潟・長野県6:5111836.80138.052353
36男体山栃木県6:4511836.77139.492484
37奥白根山栃木・群馬県6:4511836.80139.382578
38皇海山栃木・群馬県6:4611836.69139.342144
39武尊山群馬県6:4711936.81139.132158
40赤城山群馬県6:4711836.56139.191828
41草津白根山群馬県6:4911836.62138.532150
42四阿山群馬・長野県6:4911836.54138.412333
43浅間山群馬・長野県6:4711836.41138.522560
44筑波山茨城県6:4511836.23140.11876
45白馬岳長野・富山県6:5111836.76137.762933
46五竜岳長野・富山県6:5111836.66137.752814
47鹿島槍岳 長野・富山県6:5011836.62137.752890
48剣岳富山県6:5111836.62137.622998
49立山富山県6:5111836.58137.623015
50薬師岳富山県6:5111836.47137.542926
51黒部五郎岳富山・岐阜県6:5111836.39137.542840
52黒岳富山県6:5011836.43137.602978
53鷲羽岳長野・富山県6:5011836.40137.612924
54槍ケ岳長野・岐阜県6:5011836.34137.653180
55穂高岳長野・岐阜県6:4911836.29137.653190
56常念岳長野県6:5011836.33137.732857
57笠ケ岳岐阜県6:5011836.32137.552898
58焼岳長野・岐阜県6:5111836.23137.592455
59乗鞍岳長野・岐阜県6:5011836.11137.553026
60御岳 長野・岐阜県6:4911835.89137.483063
61美ケ原長野県6:5011836.23138.112034
62霧ケ峰長野県6:4911836.10138.201925
63蓼科山長野県6:4811836.10138.302530
64八ヶ岳長野・山梨県6:4611835.97138.372899
65両神山埼玉県6:4711836.02138.841724
66雲取山東京・埼玉・山梨 6:4511835.86138.942018
67甲武信岳山梨・埼玉・長野 6:4611835.91138.732475
68金峰山長野・山梨県6:4611835.87138.632595
69瑞牆山山梨県6:4711835.89138.592230
70大菩薩岳山梨県6:4611835.75138.852057
71丹沢山神奈川県6:4511835.49139.141673
72富士山山梨・静岡県6:4211835.36138.733776
73天城山静岡県6:4411834.86139.001406
74木曾駒ケ岳長野県6:4811835.79137.802956
75空木岳長野県6:4811835.72137.822864
76恵那山岐阜・長野県6:4911835.44137.602190
77甲斐駒ケ岳山梨・長野県6:4611835.76138.242966
78仙丈岳山梨・長野県6:4611835.72138.183033
79鳳凰山山梨県6:4611835.70138.302841
80北岳山梨県6:4611835.67138.243192
81間ノ岳静岡・山梨県6:4611835.65138.233189
82塩見岳長野・静岡県6:4611835.57138.183047
83悪沢岳静岡県6:4511835.50138.183141
84赤石岳長野・静岡県6:4611835.46138.163120
85聖岳長野・静岡県 6:4611835.42138.143011
86光岳長野・静岡県6:4611835.34138.082591
87白山石川・福井・岐阜 6:5411836.16136.772702
88荒島岳福井県6:5611835.93136.601524
89伊吹山滋賀県6:5611835.42136.411377
90大台ケ原山奈良・三重県6:5311834.19136.111695
91大峰山奈良県6:5411834.17135.911915
92大山鳥取県7:0711835.37133.551729
93剣山徳島県7:0011733.85134.091955
94石鎚山愛媛県7:0411733.77133.121982
95九重山   大分県7:1011733.08131.241787
96祖母山宮崎・大分県7:0911732.83131.351757
97阿蘇山熊本県7:1111732.88131.101592
98霧島山宮崎・鹿児島県7:0911731.93130.861700
99開聞岳鹿児島県7:1111731.18130.53922
100宮之浦岳鹿児島県7:0611630.34130.501935



では、良いお年を。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

気象衛星ひまわり8号 2015年7月からお仕事開始 [from日本]

lif1412180033-p1.jpg

credit: 気象庁


★ First Shot! ★

2014年12月18日 日本時間11時40分、
静止気象衛星「ひまわり8号」のファーストショット
世界初、静止気象衛星が撮影したカラー画像です。

2014年10月7日に打ち上げられたひまわり8号は、
赤道上空約3万6千キロ(地球3個分)を地球の自転にあわせて周回する静止軌道に入り、
現在機能確認の試験を続けています。






現在運用中の「ひまわり7号」からこの「ひまわり8号」への移行は
来年2015年7月頃と予定されていますが、
具体的にはどのように変わるのか、詳しく見て行きましょう。


★ ひまわり8号はここが違う! ★

himawari89_overview.png

credit: 気象庁



〈世界最先端の観測能力を有する可視赤外放射計( AHI:Advanced Himawari Imager)〉

この可視赤外放射計が、アメリカや欧州にさきがけ、初めて搭載されたことから
国際的に注目されているのです。


〈バンド(波長帯)数の増加〉

ひまわり8号・9号に搭載されている可視赤外放射計は、
可視域3バンド、近赤外域3バンド、赤外域10バンドの計16バンドのセンサーを持っています(ひまわり6号・7号は可視1バンド、赤外4バンドの計5バンド)。
これによって、今までは白黒画像だったものが、カラー合成画像で見られるようになります。
はっきりくっきり、見たいものが詳細に映し出されるってことです。


〈観測時間短縮・高頻度観測開始〉

従来は約30分を要していた静止衛星から見える範囲(全球)の観測を
10分毎に行いながら、特定の領域(日本付近)を高頻度(2.5分毎)に観測することが可能となります。

これがどういうことかというと、ある領域で突然発生した雲が、
今までは30分間のいつ起こったものかわからなかったのが、
発生の瞬間や領域を、詳細に知ることができるようになるということです。
天気予報で見る気象衛星の画像が、これまではどことなくカクカク動いていたのが、
これからはスムーズに流れる一連の映像として見られるようになります。


〈水平分解能の倍増〉

さらに、水平分解能が従来に比べて2倍に向上させています。
例えば、ある市の同区内でも1km離れていれば天気が違うことがありますよね。
自動車に乗っていると、突然雨の領域に入ったり、その逆も。
今までは、◯◯市◯◯区の天気予報としか検索できなかったものが、
これからは◯◯市◯◯区◯◯町ぐらいまで調べることができるようになります。
これでゲリラ豪雨だって予測が可能になるんじゃないでしょうか。


96958A88889DE5E7E1E4E4E6E4E2E2E5E2EAE0E2E3E6E2E2E2E2E0E1-DSXBZO7485570028072014I00003-PN1-16.jpg

credit:気象庁



★ なんで2機打ち上げるのか? ★

schedule_himawari89_comm.jpg

credit:気象庁


ところで、ひまわり9号は平成28年 (2016年) に打ち上げ、
平成34年 (2022年) まで軌道上で待機する計画になっています。
基本同じ機体なんですが、なぜ立て続けに撃ち上げるのかな? と思うでしょ?

これにはいわゆるスペア的な意味があるんですね。
何らかのトラブルで運用中の機体が使えなくなった場合に、
スタンバイしてあるもう1機がさっと選手交代できるようにしてるんです。
2014年12月の時点でひまわり7号がお仕事中ですが、
これに何かあった場合のために、6号はお役目を終えた後も同じ軌道上で待機してる!
というわけです。
ひまわり8,9号はこれらの後継として、
これからバトンバッチを待つという状態なのです。

とにかく、2015年の夏を楽しみにしましょう。
日本の天気予報は、ガラッと変わること間違いなし! です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

太陽系惑星の表面平均温度ってどんなもんでしょう [from 太陽系]

planets3a_700-580x368.jpg

Credit: NASA


★ 生命を宿す唯一の惑星 ★

地球が、現時点の太陽系中では唯一生命を宿す惑星であることは
もうわかっていることですね。
地球以外の他の惑星は、
呼吸可能な大気がなかったり、
暑すぎたり寒すぎたりで、
生き物が命を維持することができません。
太陽から近い惑星は、
その熱に晒され熔解し、有毒ガスに満たされているため
とてもじゃないけど、地球型生物が存在することなんてできないし、
反対に太陽から遠い惑星は、
想像すらできない低温の闇に包まれています。


★ 平均温度は水金地火木土天海の順じゃない?? ★

さて、では太陽系で一番平均温度が高いのは
どの惑星でしょう。
当然、一番太陽に近い水星だ! 
と思うでしょ?
でも、そうじゃないんです。
下のイメージを見てください。

ptemp_browse.jpg

Credit: Lunar and Planetary Institute



〈実は一番じゃない水星〉

水星は、太陽にもっとも近くにあるため、
強烈な光や熱を地球の7倍も受けています。
なので昼には表面の温度が465℃まで高くなります。
ところが、大気がほとんどなく、
自転の周期が58.65日と、非常にゆっくりしているので、
太陽の側を向いていない夜の面では、
熱がほとんど失われてしまうのです。
夜明け前には温度が-184°Cにまで下がるんだって。
ということで、平均の温度が、比較的低くなるってことなんですよ。

Mercury.jpg

Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Carnegie Institution of Washington


〈優勝はビーナスさんです〉

太陽系の惑星中一番の高温は、金星でした。
太陽からは二番目に近い軌道にありますが、
金星には非常に厚い大気があり、
二酸化炭素と二酸化硫黄の分厚い雲に覆われています。
そのため二酸化炭素の強い温室効果がはたらき、
金星の表面の温度は昼も夜も470℃と、
太陽により近い水星よりも高くなっています。

Venus-imaged-by-Magellan-580x580.jpg

Venus is an incredibly hot and hostile world, due to a combination of its thick atmosphere and proximity to the Sun. Image Credit: NASA/JPL



〈地軸の傾きが決め手〉

次は順当に、太陽から3番目の地球です。
地球は、我々が知る限り、太陽系で唯一
生命を育むことができる環境にあります。
平均の表面温度は-7.2℃ですが、
いくつかの要因によって、複雑に変化します。

その一つが地軸の傾き。
片半球が一定期間太陽に向かって傾いている時、
反対側が太陽の熱に当たらないため、冷やされます。
赤道に近い地域は暑く、極に近ければ寒くなるんですね。

ところが不思議なことに、
史上最高温度を記録したのはイランの砂漠(70.7℃)だそうです。
最低温度は南極(-89.2℃)で、これは妥当ですね。

VIIRS_4Jan2012_708x432.jpg

A true-color NASA satellite mosaic of Earth.



〈熱を保てない火星〉

火星の平均表面温度は-55℃ですが、
この赤い惑星も、地球に似た季節があります。
太陽が当たっている表面の赤道付近では20℃まで温度が上がり、
極付近では-153℃まで下がります。

平均すれば地球よりもだいぶ低く、
生物が生きていくにはほんの少し無理がある。
そんな環境です。
楕円軌道も、温度差を生む要因でしょう。
大気は二酸化炭素が主成分で、大気圧は6~9HPa(ヘクトパスカル)程度と非常に薄いので、表面の熱をうまく保っていられないんですね。

Mars_atmosphere-e1417854136714-580x453.jpg

Mars’ thin atmosphere, visible on the horizon, is too weak to retain heat. Credit: NASA



〈巨大なガス玉=木星〉

木星には固い地表はありません。
だから表面温度と言うのはむずかしいですが、
木星の雲の上から測定した温度は-145℃です。
中心へ行くほど温度は上がります。
大気圧は地球の10倍はあるんですが、温度はというと
地球人からすると「室温」と言える21℃。快適ですよね。
どんどん中心へ行けば、なんと35,700℃
太陽の表面より熱いんだって。びっくり。

Jupiter.jpg

A true-color image of Jupiter taken by the Cassini spacecraft. The Galilean moon Europa casts a shadow on the planet's cloud tops.



〈冷たいガス玉=土星〉

木星と同じように、土星もガス玉なんですが、
太陽からの距離が遠いため、土星の場合、
平均温度-178℃の冷たいガス玉とでもいいましょうか。
軸に傾きがあるので、北半球と南半球は違う具合に暖められ、
季節の温度変化があります。

そして、これも木星と同じように、大気の上の温度は低いですが、
中央に行くほど熱くなります。
核部分では11,700℃までになるそうです。

saturn_20131010-e1417854764439-580x395.jpg

Saturn and its rings, as seen from above the planet by the Cassini spacecraft. Credit: NASA/JPL/Space Science Institute/Gordan Ugarkovic



〈一番冷たい天王星〉

天王星は太陽から7番目に位置する惑星ですが、
実は太陽系で一番冷たいのです。
なんと、-244℃です。
最大の要因は、惑星の核にあるようです。

木星、土星などのガス玉と同じく、
天王星の核は太陽から吸収するよりもかなり多くの熱を放出しています。
が、木星や土星の核が非常に高い温度なのに対し、
天王星の核の温度は4,737℃なんです。
これは木星の1/5、土星の約半分の温度。
表面温度、低い訳です。

Uranus.jpg

Uranus' moon Ariel (white dot) and its shadow (black dot) were caught crossing the face of Uranus in this Hubble Space Telescope image.



〈やっぱり冷たい海王星〉

太陽系の一番外側を回る惑星=海王星は、
やっぱりその距離だけに、冷たいです。
大気の上部温度は-218℃
これも同じくガスの中心に核を持っていて、その温度が7,000℃。
この核のお陰で天王星よりはちょっと暖かいということでしょうね。

HubbleNeptune-580x571.jpg

Neptune photographed by Voyager 2. Image credit: NASA/JPL



このように、太陽系のほとんどの場所は
極熱もしくは極寒で、
おおよそ生物が生息できるところなんてありゃしないってこと。
地球って、なんて素敵な惑星なんでしょう。
奇跡が産んだこの絶妙のバランス。
ありがとう! 地球!
大事にしないといけませんね。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

木星のガリレオ衛星たち [from 太陽系]

41_513201133_20120223101552.jpg

★ 木星について ★

木星はご存知のとおり、太陽系の中で最も大きな惑星です。
直径は地球の約11倍、体積は約1,300倍もあります。
しかし、重さは地球の約318倍しかなく、
大きさのわりには軽い惑星です。

・太陽からの平均距離:7億7,830万km
・大きさ(赤道半径):71,492km
・質量(地球に対して):317.83倍
・平均密度:1.33g/cm³
・公転周期:11.8622年
・自転周期:0.414日

上のデータでわかるように、
自転周期が地球より早い!
約10時間です。
このため、木星は遠心力で赤道方向にややつぶれた形をしています。






〈大赤斑〉

木星で非常に特徴的なのが大赤斑です。
17世紀にフランスの天文学者ジョバンニ・カッシーニよって発見されてから、300年以上もずっと存在していると言われていますが、
どのようにできたのか、なぜ数百年もの長い間消えずにいられるのか、
まだ明らかにされていません。

15528.jpg

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた中赤斑 (c)NASA,ESA,A. Simon-Miller (Goddard Space Flight Center) and I. de Pater (University of California, Berkeley)

2005年に、大赤斑の南にあった白斑が赤みを帯び始め、
中赤斑にまで成長するという現象が、
ハッブル宇宙望遠鏡などによって詳細に観測されました。
そのデータが詳しく解析され、
大赤斑発生のメカニズムが明らになればいいですね。


〈木星の環〉

木星には環があることが、
惑星探査機「ボイジャー1号」によって発見されました。
大きさが数μmほどしかない岩石の粒子でできており、
衛星イオの火山の噴出物が起源であると考えられています。
非常に薄いため、見えにくいものです。

15529.jpg

探査機「ガリレオ」が撮影した木星の環 (c)NASA/JPL/Cornell University



〈磁気圏は太陽系最大〉

木星は非常に強い固有磁場があり、
木星の周囲には強大な磁気圏が発達しています。
いわゆる木星電波は地球からも観測されます。
木星でも両極に地球のようなオーロラが発生することが分かっています。
また、衛星のイオから発生したイオンが
木星の大気に衝突する箇所でも発光現象がみられます。


★ 木星にはいくつ衛星がある? ★

地球が月を持っているように、木星にも衛星があります。
いくつあるか、ご存じですか?
なんと、2009年1月現在で63個(軌道が確定したものは49個)
見つかっているです。
おそらく、まだ見つかっていないものもあるでしょうね。

衛星の多くは直径が数kmから、大きくても200km以下と、
岩石のかけらのようなもので、
小惑星が木星の引力に引きつけられて
捕らえられたものだと考えられていますが、
4つだけ、特に大きな衛星があります。

これらは1610年にガリレオ・ガリレイによって発見されたことから
「ガリレオ衛星」と呼ばれています。
それぞれの名前は、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト。
1614年に、ドイツの天文学者:シモン・マリウスによって名付けられました。
木星(ジュピター)はギリシャ神話のゼウスにつきしたがっていたことから、
ゼウスの愛人だったイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストとなったそうな。

普通の望遠鏡でも見ることができるので、
一度見てみてください。
木星の周囲を公転している様子だって、観測できます。

では、その4つの大きな衛星を見ていきましょう。

〈イオ〉

15531.jpg

探査機「ガリレオ」が撮影したイオ (c)NASA/JPL/University of Arizona


ガリレオ衛星の中で最も内側を公転している衛星で、
木星からの距離は約42万kmです。
直径は3,642km。地球の月よりもやや大きい程度ですね。

惑星探査機「ボヤジャー」が、地球以外で初めて発見した活火山があリます。
表面が溶岩で覆われているのですが、
地球の溶岩とちがって硫黄が主な成分です。
硫黄の噴出物が高さ数百kmにまで噴き上げられている様子も
捉えられています
木星の潮汐力を受けて星の内部が伸びたり縮んだりして
熱せられることによって火山活動が起きていると考えられています。


〈エウロパ〉

15532.jpg

探査機「ガリレオ」が撮影したエウロパとその表面のクローズアップ (c)NASA/JPL/University of Arizona


ガリレオ衛星のうち2番目に内側を公転しています。
木星からの距離は約67万km。
直径は3,130kmで、地球の月よりも少し小さく、
ガリレオ衛星の中では最小。

表面は氷で覆われていて、無数のひび割れのような線が走っています。
イオ同様、木星の潮汐力を受け、内部が熱せられていると考えられています。
そのため、内部では氷が溶け、液体の水がある可能性も。


〈ガニメデ〉

15533.jpg

探査機「ガリレオ」が撮影したガニメデ (c)NASA/JPL/DLR


木星から3番目の軌道、木星から約107万kmのところを公転しています。
直径が5,268kmもあり、太陽系の衛星の中で最大の大きさです。

表面には明るく白っぽい部分と、暗く黒っぽい部分が見られます。
暗い領域にはクレーターが多く見られますが、
明るい領域にはクレーターが少ない代わりに、
エウロパ同様、多数の筋状の模様があります。
ガニメデには固有磁場があることがガリレオ探査機によって確認されていて、
内部には溶けた金属核かイオンの海など、
何らかのダイナモ作用の起こる構造があると考えられています。


〈カリスト〉

15534.jpg

探査機「ガリレオ」が撮影したカリスト (c)NASA/JPL/DLR


ガリレオ衛星で最も外側、木星から約188万kmのところを公転しています。
直径は4,806kmで、水星とほぼ同じ大きさです。

カリストの表面は無数のクレーターに覆われて、
最近何らかの活動が起こったという痕跡は見られません。
おそらく、木星から遠いため木星の潮汐力の影響を受けずに、
できてから早い段階で活動を停止したと考えられています。


★ 地球から見える? 衛星たちの相互食 ★

最初に、木星とその周りを回るガリレオ衛星は、
普通の望遠鏡で見えると言いました。
しかし、残念ながら、地球から衛星が互いの姿を隠し合う
「相互食」という現象までは、捉えることができません。
これを見ようとすると、
すばる望遠鏡とかハッブル宇宙望遠鏡のような、
大口径の望遠鏡が必要です。

そもそも、ひとくくりにして「食」とは言っているけれど、
厳密に言えば、「食/eclipse」とは、
ある天体が別の天体の影に入るような場合を指します。

普通「日食」と呼ばれる現象では、
月は物理的に地球と太陽の間に動いてきて、
明るい太陽の円盤の一部分あるいは全てを遮ってしまいます。
この場合、月は太陽を「食」していないのです。
月は太陽を「掩蔽(えんぺい/occultation)」しているのです。
天体Aが観測者と天体Bの間を通過するために、
天体Bが隠される現象は「掩蔽」というんですね。

ま、掩蔽が起こっているときは、同時に食も起こっているのですがね……。
「日食」いう現象で実際起こっているのは
①地球から見た場合の太陽の月による「掩蔽」
②月の影による地球の部分的な「食」
となります。

で、このガリレオ衛星の「相互食」なるものは、
結構頻繁に起こっています。

この12月も木星の衛星であるガリレオ衛星の相互食がありますので、
ざっとあげてみましょう。

12月15 日03時25分、ガニメデがイオを隠す。皆既食、継続時間68.0分。
12月17日00時47分、エウロパがイオを隠す。金環食、継続時間28.8分。
12月24日03時59分、エウロパがイオを隠す。部分食、継続時間16.4分。
12月29日00時12分、ガニメデがイオを隠す。皆既食、継続時間25.9分。

以下は2015年に起こる相互食です。

1月10日22時14分、エウロパがイオを隠す。部分食、継続時間9.2分。
1月17日23時31分、エウロパの影にイオが入る。部分食、継続時間10.1分。
1月25日03時48分、カリストの影にイオが入る。金環食、継続時間13.6分。

2月9 日19時34分、ガニメデがエウロパを隠す。皆既食、継続時間5.7分。
2月11日20時08分、エウロパの影にイオが入る。金環食、継続時間8.0分。
2月11日22時25分、カリストの影にガニメデが入る。金環食、継続時間26.0分。
2月18日22時02分、エウロパがイオを隠す。部分食、継続時間6.5分。
2月18日22時31分、エウロパの影にイオが入る。金環食、継続時間7.6分。
2月24日02時09分、ガニメデの影にエウロパが入る。部分食、継続時間7.1分。
2月26日00時51分、エウロパの影にイオが入る。金環食、継続時間7.2分。

3月8日18時26分、ガニメデがカリストを隠す。部分食、継続時間23.1分。
3月9日00時37分、ガニメデの影にカリストが入る。部分食、継続時間25.1分。
3月13日18時52分、イオの影にガニメデが入る。金環食、継続時間13.6分。
3月15日18時39分、エウロパの影にイオが入る。部分食、継続時間6.1分。
3月17日01時33分、イオの影にエウロパが入る。部分食、継続時間4.6分。
3月20日22時41分、イオの影にガニメデが入る。金環食、継続時間21.5分。
3月28日23時59分、イオの影にガニメデが入る。部分食、継続時間9.6分。
3月29日21時37分、エウロパがイオを隠す。部分食、継続時間4.6分。

4月2日18時37分、カリストがガニメデを隠す。部分食、継続時間24.1分。
4月3日19時07分、イオの影にエウロパが入る。金環食、継続時間5.1分。
4月10日21時21分、イオの影にエウロパが入る。金環食、継続時間5.2分。
4月14日21時17分、ガニメデがエウロパを隠す。部分食、継続時間0.8分。
4月17日23時36分、イオの影にエウロパが入る。金環食、継続時間5.3分。
4月18日00時30分、カリストがエウロパを隠す。部分食、継続時間5.7分。

5月3日20時33分、エウロパの影にガニメデが入る。部分食、継続時間7.8分。
5月12日19時29分、イオの影にエウロパが入る。部分食、継続時間5.5分。
5月19日21時46分、イオの影にエウロパが入る。部分食、継続時間5.5分。
5月21日22時18分、カリストがイオを隠す。部分食、継続時間5.2分。
5月24日19時59分、イオがガニメデを隠す。部分食、継続時間5.2分。
5月27日21時07分、ガニメデがイオを隠す。部分食、継続時間7.8分。

6月3日20時28分、ガニメデがエウロパを隠す。皆既食、継続時間8.0分。
6月4日21時37分、ガニメデがイオを隠す。部分食、継続時間25.8分。
6月8 日20時03分、エウロパがイオを隠す。部分食、継続時間3.9分。
6月20日20時09分、イオの影にエウロパが入る。部分食、継続時間6.0分。


★ 日本も木星へ ★

さて、これまで木星のデータというものは、
ほとんどが他国の探査機によるものでした。
望遠鏡で観測できるもの以外、我々日本人が直接手に入れられる情報は
なかったと言えるでしょう。
しかし、今日本では、
ソーラー電力セイルという新しい技術を使った
探査機で木星を目指す計画が検討されているそうです。

pct_main_ikaros.jpg


ソーラー電力セイルとは:
太陽の光からの電力でイオンエンジンをはたらかせて進む
宇宙船(ソーラー電力セイル)と
光圧を利用したソーラーセイルとを組み合わせたもの。
現在実証機「IKAROS」が太陽系のどこかにいるんですよ。
最後に届いたデータでは地球から約2億1千万km(2014年7月)
離れた位置にいました。
現在は、冬眠モードにあるそうで、その冬眠が明けるのは
2015年の春だそうです。

この計画では6年かけて木星に到着し、
木星を周回して外側から観測したり木星の大気へ突入して
大気を観測したりする予定なんですって。

早く、そういうのが実現するといいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2014年のふたご座流星群はよく見える?! [from日本]


images.jpg

最大の見頃は14日21時ごろ

いよいよ2014年オーラス、シメの天体イベント『ふたご座流星群』が近づいてきました。
今年は天候のかげんで、しぶんぎ座もペルセウス座も見られなかったという人!
最後にして最大のチャンスがやってきます。
今日は『ふたご座流星群』に備えて、確認事項をまとめていました。
望遠鏡なんていりません。
肉眼で自然の宇宙[ソラ]を楽しみましょう。





☆ ズバリ見頃 ☆

2014年12月14日 夜9時から翌15日朝3時まで
   基本、ふたご座流星群の放射点は日が沈んで暗くなった頃東北東の
   地平線から登ってくるので、夜明けまで一晩中見ることはできます。
   夜中2時ごろには放射点がほぼ天頂まで昇ります。

どこを見ればよく見える?
   これは、もうご存知でしょう。
   放射点というものはありますが、
   実際には、空の至る所に流れます。
   なので、放射点の方向ばかり見るのではなく、
   空全体を見渡すようにするのが万全。
   できれば、寝っ転がって真上が見られるのが良いですね。
   そして、ここが肝心!
   月や、街灯が目にはいらないよう、明かりを背にする。
   とにかく暗い場所がBEST!です。  

projection_s.jpg

「極大時刻」は夜9時
   放射点高度はまだあまり高くないですが、
   夜の早い時刻から流星は見える模様。
   暗い所では、1時間に20〜30個は見えるハズ!

下弦の月が明るすぎる?!
   14日から15日に日付が変わる頃、
   月が昇ってきます。
   月が昇ると、その明かりで
   暗い流星は見えなくなる可能性があります。
   放射点高度が上がると、流星自体は見やすくなるのですが、
   たくさん見たい!と言う人は
   12時前までにしっかり見る!
   あるいは
   町中を離れて、暗い場所に行きましょう。


☆ 気になる天気は? ☆

そこで気になるのは天気です。
今年は、ことごとくこの天気に邪魔をされてきました。
ふたご座流星群は、ふたご座流星群だけは、
しっかり心置きなく鑑賞したいものです。

weathermap48.jpg

予想天気図を見る限り、なんとか大丈夫そうな気はするんですが、
期待しても良いだろうか……。
あまり過度な期待をせず、平常心で待ちたいと思います。

まず、絶対寒いです。
しっかり防寒対策をしましょう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。