SSブログ

うるう秒調整 2015年は7月1日 [地球]

ls_01.jpg



うるう秒とは


数年に1度、日本時間では9時00分00秒の1秒前に、
8時59分60秒が入れられることがあります。
この8時59分60秒のことを「うるう秒」といいます。

かつて時刻は、地球の公転・自転に基づく天文時(世界時)から決められていましたが、
1958年から原子の振動を利用した原子時計に基づく国際原子時が開始され、
1秒の長さが非常に高精度なものとなった結果、
原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間で
ズレが生じるようになったんですね。

そこで、原子時計に基づく時刻を
天文時とのズレが0.9秒以内におさまるように調整を行った時刻を
世界の標準時(協定世界時)として使うことにしたんです。





今回その調整を行うために「うるう秒」の挿入が行われるのです。
「うるう秒」の調整は1972年から数年に1回程度行われています。

そもそも「閏」というのは、
暦の上で1年の日数や月数などが平年より多いことをいいます。

もともとは暦の上の季節と実際の季節とのずれを調節するためのものです。
現代の太陽暦では、4年に1回(400年間に97度)、
2月を1日多く(「うるう日」)します。

実際の地球の公転周期が1年365日より少し長いこと
(およそ365.25日なので、0.25日を4倍して一日の長さになります)
からくるずれを、「うるう日」で調節するわけです。


ls_02.jpg



「うるう秒」の調整の実施


「うるう秒」の調整は、
地球の回転の観測を行う国際機関である「国際地球回転・基準系事業
(IERS:International Earth Rotation and Reference Systems Service、所在地:パリ)」が
決定しており、これを受けて世界で一斉に「うるう秒」の調整が行われています。

日本では、総務省及びNICT(情報通信研究機構)が法令に基づき標準時の通報に係る事務を行っており、
IERSの決定に基づいて、NICTが日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施しています。

今年は1月5日のIERSの「うるう秒」挿入の決定を受け、
NICTが7月1日(水)に日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施します。

具体的には平成27年(2015年)7月1日(水)
午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」が挿入されることになります

最近では3年前となる平成24年(2012年)7月1日に「うるう秒」の調整が行われました。
また、「うるう秒」の調整が平日に実施されるのは、平成9年以来なんだそうです。

現代社会では時計は時間を知るためだけのものではなくなっています。
情報通信ネットワークやコンピューターの運用などにも
正確な時刻情報が必要ですよね。
だから、7月1日の9時前後に調整される1秒が
社会でも大きな意味を持つのです。

「うるう秒」挿入後の正しい日本標準時は
NICTが
電波時計等に時刻情報を提供している標準電波、
放送局等に時刻を知らせる「テレフォンJJY」、
ネットワークを利用したコンピューターの時刻合わせに使われている「NTPサービス」等、
日本標準時通報サービスによって通報するそうです。

詳しいことはNICTホームページ参照 → http://www.nict.go.jp/



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。